ニュース&イベント
詐欺にご注意を!
国際通貨基金(IMF)の関係者を装った詐欺行為に関する情報が多く寄せられています。当基金は加盟国政府機関や中央銀行への政策提言や能力開発サービスを展開するもので、個人の取引にかかわることは一切ありません。不審に思った場合は、最寄りの警察にご相談ください。詳しくはこちら。
OAPについて
IMFアジア太平洋地域事務所は、IMFのアジア太平洋地域における窓口として、地域の経済・金融の動向や地域協力・地域統合の進展状況をモニターしています。
所長: 鷲見 周久 (略歴)
詳しくはこちら
OAP Brochure (英語)
OAP20周年記念ウェブサイト
採用情報
リサーチアシスタント
応募締切:11月30日(締切)
詳細はこちら(英語)をご覧ください。
東京でのサマーインターン
新型コロナ危機の状況を鑑み、現在予定されている募集はありません。
インターンシップ・レポート
お問い合わせ
国際通貨基金
アジア太平洋地域事務所
Tel: 81-(0)3-3597-6700
Fax: 81-(0)3-3597-6705
日本-IMF奨学金プログラム
日本-IMFアジア奨学金プログラム (JISPA)
日本政府の支援を受けてOAP が運営している奨学金制度では、マクロ経済・金融政策立案・実施面での政府の能力強化に寄与するために、アジア・太平洋地域の若手行政官の育成を目的として奨学金を供与しています。
アジアのための日本-IMFマクロ経済セミナー (JIMS)
政策討議の場としてアジアの一部の国の政府幹部職員を対象としたマクロ経済セミナーです。
博士号取得のための日本-IMF奨学金プログラム (JISP)
海外でマクロ経済学博士号取得を目指すに日本人を対象とした、日本政府の支援による2年間の奨学金制度です。
アジア太平洋地域諸国
アジア太平洋地域:IMF加盟国
IMFの能力開発
IMFの能力開発(CD)は、加盟国の経済・金融情勢のモニタリング及び対外収支危機にある加盟国への融資とともに、IMFのマンデート(責務及び権限)の中核に位置付けられる業務です。アジア太平洋地域では5つの能力開発センターで研修コースを提供しています。 – 1) STI (シンガポール); 2) SARTTAC (インド); 3) CDOT(タイ); 4) PFTAC (フィジー); 5) CICDC(中国).
Brochure (英語)
List of the Directors at IMF's Regional Capacity Development Centers(英語)
ハイライト
IMFと日本
日本に対する4条協議(英語)
プレスリリース: IMF 理事会、2019 年の対日 4 条協議を終了
IMF Country Focus: 日本:人口構造の変化が改革への扉を開く
FSAP (金融セクター評価プログラム) (英語)
FSAP とは、先進国・地域および多くの新興市場国・地域による金融部門に関する詳細な包括的分析である。日本管理勘定年次報告書
日本経済にとって構造改革を一段と推進するべき時は今
ワーキングペーパー
Role of Individual Characteristics and Policies in Driving Labor Informality in Vietnam(英語)
著者: Era Dabla-Norris ; Giovanni Ganelli ; Anh Thi Ngoc Nguyen ; Mai Thi Thanh Nguyen ; Thuy Thi Thu Vu
Corporate Vulnerabilities in Vietnam and Implications of COVID-19(英語)
著者: Thilo Kroger ; Anh Thi Ngoc Nguyen ; Yuanyan Sophia Zhang ; Pham Dinh Thuy ; Nguyen Huy Minh ; Duong Danh Tuan
Twenty Years of Unconventional Monetary Policies: Lessons and Way Forward for the Bank of Japan(英語)
著者: Niklas J Westelius
Structural Changes in Japanese Firms: Business Dynamism in an Aging Society(英語)
Author/Editor: Gee Hee Hong ; Arata Ito ; Yukiko Umeno Saito ; Anh Thi Ngoc Nguyen
Japan’s Inbound Tourism Boom: Lessons for its Post-COVID-19 Revival(英語)
著者: アイン・テイ・ゴック・グエン
Determinants of Inclusive Growth in ASEAN (英語)
著者: ビクトリア・アリョクヒナ; ジョバンニ・ガネリ
Learn More経済・金融動向のモニタリング
出版物
関連情報
関連リンク
メディア掲載・出演情報
- IMF世界銀行の春季会合中(4月14-17日)に発表された最新の世界経済見通しやIMFの新型コロナウイルス危機への対応支援策などが、幅広くメディアに取り上げられました
- 2020年2月12日 IMFアジア太平洋局長リーが日本外国特派員協会で記者会見を開きました
- 2019年11月25-26日 IMFゲオルギエバ専務理事による記者会見とインタビューが各メディアに報道されました
- 2019年9月26日 Powermamaに、OAPエコノミストのインタビューが掲載されました
- 2019年6月25日 日経ARIAに、IMFラガルド専務理事のインタビューが掲載されました
- 2019年5月13日付 週刊金融財政情報に、IMF金融資本市場局による記事が掲載されました
- 2019年4月15日(第一部)4月26日(第二部) 日経ARIAに、IMFエコノミストのインタビューが掲載されました
- 2019年3月29日 日経ARIAに、IMFラガルド専務理事のインタビューが掲載されました
- 2019年1月25日 財務省広報誌「ファイナンス」に、「IMFの対日4条協議について」が掲載されました
- 2017年9月号(第一部)11月(第二部) 海外投融資情報財団の機関紙「海外投融資」に、弊所所長の寄稿文が掲載されました
マルチメディア
IMF-東京大学 オンラインコンファレンス「コロナ時代に世界金融危機の教訓を学ぶ」
IMF-東京大学 オンラインコンファレンス「コロナ時代に世界金融危機の教訓を学ぶ」セッション1:危機管理
セッション2と3のビデオは、コンファレンス・ウェブサイト(英語)からご視聴いただけます。
アジア太平洋地域セミナー「ばらつきが見られるアジアの経済回復ーIMFアジア太平洋地域経済見通し」
その他のビデオは、IMFビデオページからご視聴いただけます。
日本語もしくは日本語字幕付きビデオは、検索ボックスの「LANGUAGE」で「JAPANESE」を選択してください。
Learn More