国際金融安定性報告書

国際金融安定性報告書 2019年10月

2019年10月

戻る

2019 年 10 月版「国際金融安定性報告書」の要点

国際金融システムの主要な脆弱性

• 企業債務の増嵩
• 機関投資家による高リスク低流動性資産の保有拡大
• 新興・フロンティア市場国の対外借入への依存拡大

必要な政策対応

• 企業の脆弱性には金融監督とマクロプルーデンス政策の強化で対応
• 機関投資家のリスクには監督と開示の強化で対応
• 堅実な国家債務管理の枠組みと実務の導入

PDF版

金融市場は貿易摩擦の深刻化と世界的な経済の先行きへの懸念の高まりに翻弄 されてきた。経済活動の軟化と下振れリスクの増大に伴い金融政策のスタンスは世界的に緩和方向に振れ、市場金利の低下につながった。その結果、今年の初めに比べ、超低金利状態がより長期にわたって続くとする予想が支配的になり、利回りがマイナスの債券の残高は 15兆ドルにまで増加している。第 1 章では投資家の利回り指向によっていくつかの市場で資産価格が過度に上昇し、結果 2019年 4 月版の「国際金融安定性報告書」時に比べ、金融市場環境がさらに緩和方向に振れた様相を説明している。

戻る

第5章の要約

銀行のドル資金調達  金融安定性に及ぼす影響

PDF 版

世界金融危機に至る過程で、米国外に本店を有する国際的な主要行(米国外主要行)の米ドル建貸出は、主要な米ドル資金調達市場を震源とするショックが世界に波及する際の主な経路となった。その際、米国外主要行のドル資金調達が短期の不安定な大口資金に依存していたことも影響した。危機後の規制強化により銀行部門の安定性は多くの面で強化されたが、上記のメカニズムは国際金融システムに脆弱性をもたらす要因として残っている。本章では米国外主要行のドル資金調達にかかる不安定性を測る3つの指標を紹介し、その近年の推移を考察した。米ドル調達コストの上昇によって米国外主要行の本店所在国における金融面のストレスが高まり、米ドルでの借入を行っている国への融資縮小を通じて影響が波及していくことが実証的に確認された。米ドル調達の不安定性と銀行資産に占める米ドル資産の割合が高いほど、この負の影響が大きくなる。しかしながら、中央銀行間のスワップラインの構築や本店所在国の中央銀行による対外準備の保有などの政策手段はこの影響を緩和することができる。さらに本章では、米ドル借入に依存する新興市場国は、米ドル建て借入の代替的な調達先の確保や他通貨への置き換えが難しいため、国際的な米ドル建て貸出の減少による影響を特に受けやすいことが示されている。これらの結果は、米国外の銀行の米ドル調達にかかる脆弱性を管理することの重要性を示している。本章で紹介している米ドル資金調達の不安定性指標は、脆弱性のモニタリングを改善するうえで有用である。